"UPDATED DAILY"

No.10

ついに10記事

中身の有り無しは別として
順調に更新だけはできています。笑

Macの使い方にもようやく慣れてきたところで
操作のことで質問する回数は
前回より減るかと思います。

ノーパソでもマウスを使っていたので
操作には苦労する場面もありますが
そんな時に役立つのがショートカット

今日は個人的によく使うものを
いくつか載せます 。

  • command+C コピー
  • command+V 貼り付け
  • command+Q アプリ終了
  • command+W アプリ閉じる

あれれ・・・
もっとたくさんあるのに
まだこれだけしか使えてないみたいです😱

No.9

バナーについて

バナー(Banner)はそのまま訳すと
「旗」や「横断幕」や「のぼり」という意味。

Webのバナーも似たようなもので
ホームページ上にある「のぼり」のようなもの。

f:id:marshmallow-prince-yuni:20170122212507j:plain

↑こういう広告など。

バナーは文字や写真や絵でつくられた画像で
クリックすると他のサイトにリンクしたり
同じサイト内の別のページにリンクしたりする。

バナー画像を作るのにとくにルールはなく
(昔はあったっぽい)

しいて言うなら
バナーはクリックされないと意味がないので
そのページに来てほしい人にとって魅力的な文字なり画像なりで
「あなたの目的のものがココにあるよ!」と伝わらないと意味がない。

一般的によく見かけるバナーは四角い形をしていたり
クリックできることがわかるようなデザインとなっている。

バナーをクリックしてもらうために
小さな画像の中に文字や画像を収めつつ
魅力を伝えるためにはどうしたらよいか?と、
かなりの試行錯誤が必要みたいですね。

No.8

アクセス数アップ

毎日一記事更新を続けることが目標ですが
何について書くのかを考えることに
記事編集より時間をかけている気がします😅

わからないことってたくさんあるのに
いざテーマを自分で考えるとなると
調子よく浮かばないものですね。


ホームページやブログなどは
商用にせよ、自己満足にせよ
アクセス数を稼ぐこと
何より大切だと思っています。

ネットショップを立ち上げて
服やバッグを販売するとなったとき
閲覧者の数が多いほど
売れる率は上がっていくでしょう。

今日はSEOの真髄には触れず
軽く絡めながら
どういうサイトが好まれるのか
人気が出るのかを見ていこうと思います。


1.競合性が低く、検索ボリュームの多いキーワードを選ぶ
検索順位が高ければ、クリック率は高くなり、アクセス増に繋がる。
競合性の低いキーワードの方が検索上位を狙い易い。

2.クリックされ易いタイトルをつける

  • 誰に向けてのページなのかを明確にする
  • 具体的な数字を入れる
  • 競合ページと差別化したタイトルにする

3.ブログ記事を増やしロングテールSEOを狙う
ブログを導入したら、記事をどんどん投稿しよう。

記事のキーワード選びを上手に行えば、
それぞれの記事が検索結果の上位に表示され
各記事にユーザーが集まってくる。
これがロングテールSEOである。

4.SNSを活用してユーザーをサイトやブログに誘導しよう
ユーザーがSNSを使う目的の一つは情報収集だ。
面白いブログ記事やユーザーのためになるブログ記事の場合には拡散され易い。

ブログ記事が拡散されれば
拡散されたリンク経由でブログへ訪問してくるユーザーを獲得できる。

5.メールマガジンを発行してユーザーをサイトやブログに誘導する
メールマガジンはもう古いとの意見もあるが
読者を数千、数万と獲得できれば
強力なアクセスUPツールとなる。

メールマガジン
「ブログを更新しました」や「読者限定のセールを開催します」など
リンクを貼って、サイトやブログへ誘導できる。


マメにブログを更新していると
このブログにも間違って誰かが
アクセスしてくる可能性は充分考えられますね。 笑

No.7

Webデザイナーじゃないの?

UIデザイナーという言葉を一週間前に
初めて耳にしました。

T先生はその職業でいらして、
でもその内容を聞いても
Webデザイナーと何が違うの?と
よくわかっていませんでした。

Webデザイナーとは

Webサイトのデザインを行うデザイナー。
ビジュアルの設計や表現だけでなく
HTML/CSSのコーディングまで作業範囲として含む場合もある。

UIデザイナーとは

コンピューターとユーザーとの接点である
UI(ユーザーインターフェース)の設計を行うデザイナー。
Web制作の場合、WebデザイナーがUIのデザインも行うので
一見違いがわかりにくいが
Webデザイナーに比べると
UIの使い易さや操作感の設計に特化したデザイナーと言える。

なんだかUIデザイナーってすごそう!

ユーザーインターフェースって
奥深すぎてWikiを読んでもイマイチ理解できませんでしたが


「人と物が接触する部分」であり
サイトであれば、ブラウザ上で表示される
フォント、画像、ボタンなどユーザーの目に触れる外観を 「UI」と呼んでいます。


とサックリまとめてある記述を目にしたので
ニュアンスで覚えておきます😎

No.6

ドメインのラスト部分

個人的に気になったので、調べてみました。

co.jpとか.comとかってどう分けられているの?


URLやメールアドレスに含まれているドメイン

例えばdocomoのメールだと
@以降のdocomo.ne.jpがドメイン

ちなみに
@以前の部分はローカルパートと呼ばれる。


では思いつくラストの部分を挙げてみます。

  • (日本の)Yahoo、Googleなど → co.jp
    日本の企業限定
    97%の上場企業に選ばれているらしい。

  • (日本の)Appleなど → com
    商業組織

  • Wikipediaなど → org
    非営利組織

・・・あまり列挙できなかった。

記憶の片隅にあったので
.tvというドメインについて掘り下げてみると

テレビ業界で流行った謎のドメイン

正体はツバルという国に割り当てられたドメイン
.jpと同じようなもの。

tvという略がたまたま重宝されたのですね。

2000年にはカリフォルニアの企業と使用権の契約を交わし
10年で約5000万ドル得たので
それを元手に国連の年会費を払って国連の仲間入りを果たしたり
インフラ整備は教育にお金をかけられるようになったそう。

資源が魚とココナッツしかない小さな国に
素晴らしい希望の光を与えたのですね⚡️

「インターネットがこれほど直接的に
国家の発展にインパクトを与えることなど滅多にない」

と、その企業も歓喜していたようです。

小話はこの辺りで☆

以前私は.netというドメインを取得してサイトを作っていました。

できるだけ短くてわかりやすいアドレスを
もう一回取得してサイト作ってみたいです いつか。

※ちなみにドメインのラスト、とド素人な表現でタイトルをつけましたが
TLDトップレベルドメイン)が正しい名前ですm(__)m

No.5

Markdown番外編

せっかく使っている言語なので
授業で教わったもの以外にも何があるか見てみました。

◆引用

半角で>で引用、半角で>>で多重引用

引用

多重引用

◆水平線

-や_を3つ以上並べると発生

(↓は-を4つ並べています)


◆リンク

半角で[リンク文字列](URL )
(リンクまでできるなんてビックリ✨)

yahoo!

他にも画像の挿入やテーブルまで作れるみたい。

HTMLに負けずおとらず、というか似てる?

メモをサクッとするにあたっては
Markdownのほうが良いのでしょうね。

そのために開発されたのかな?

先生そんなこと、言ってたっけ?💦

色んな言語を覚えていくので
英語と中国語とフランス語を一気に習ってるのと似ているなぁと
大げさに思った私でした🐶

No.4

RGBカラーについて

CSSを触っていくときに
文字色や背景色などを決めなくてはならない。

閲覧者のサイトの見やすさ、目の止まりやすさに
色の役割は大きく作用しているように思う。

RGBとはRED GREEN BLUEの三色の光の混合で表され
0〜Fまでの16進数で6桁の数字の2桁づつを表現していく。

#の後に○○○○○○と6桁続くわけだが
#RED要素○○ GREEN要素○○ BLUE要素○○となる。

#FF0000なら赤、#0000FFなら青。

ここまでわかりやすいものは滅多にないかもしれないけど
原理がわかっていると、どんな色か予想がついたり
絵の具のように16進数を頭でMIXして頭で調合できたり
ちょっとした能力が身につく。

あと、SEO的にダメかもしれないけど
pink navy black white lightgreen など
英語を使っても色は変わる。

余談になるが

10年前にmobile spaceというホームページ作成サイトが流行った時は
色は英語で書いていることが多かった。

色の種類も少ないけど、そこまでこだわっている人も少なかった。

みんなHTMLだけでページを作っていたので
CSSという概念がなかったが
表示さえできていればいいという感じだった。

友だちみんながタグを触れていたすごい時代だったなぁと思う。

その時にRGBで表記していた人は上級者だった。

(自分の言葉で書いてるので伝えられている自信がありません😵)